サクラヒルズ創寫舘

七五三の由来や習わしについて

皆さん、こんにちは!

サクラヒルズ創寫館の森です🌞

目まぐるしい日々が続いていますね。そんな天気に翻弄される毎日ですが、

皆様いかがお過ごしですか?

 

今回は知ってるようで意外と知らない七五三の風習について触れたいと思います。

 

創寫舘(そうしゃかん)

 

地域によって違いはありますが、本来はそれぞれ数え年で女の子は3歳と7歳、男の子は5歳と言われています。

創寫舘(そうしゃかん)創寫舘(そうしゃかん)

 

起原は、3歳から髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳の男児が袴を着用する「着袴」、7歳の女児が紐付の子ども用のきものから本仕立てのきものを着る「帯解き」が始まりです。

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。

 

やはりどの時代も子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものですよね😊

 

創寫舘(そうしゃかん)

 

ちなみに七五三で一番の楽しみだった千歳飴にも、秘密があります🍭

長さは最長1メートルまで、太さは15ミリまでという制限があるそう!

熱い飴は伸ばすとどこまでも伸びていくことから、長寿を連想させる縁起物とされてきました。長〜い飴を食べることで、いつまでも『「細く長く」「粘り強く」健やかに成長しますように』という意味があるようです。

 

創寫舘(そうしゃかん)

 

また一般的に七五三の参拝は11月15日にするとされていますが、昨今はお子さまの成長に合わせて日程を決めるご家庭が増えています。

数え年と満年齢のどちらで七五三をするか、どの時期に七五三の撮影やお詣りを行うかなどは、ご家族で話し合い行うのがおすすめです。

 

当館でも撮影のご予約を承っております。お早めのご予約をお勧めしております。

皆様のご利用を、スタッフ一同 心よりお待ちしております。