創寫舘 豊田スタジオ

たいせつな子どもたち

precious children

我が家の子ども達も大きくなりました。
子どもが生まれてから  いろいろな行事ごと
があり、主人の母に教えていただきながら、
小さな子ども達を育てました。

赤ちゃんができて、育てられるかととても心配
していたら「子どもは宝物を背負ってくるのですよ」と
言葉をかけてくれました。しかし・・・
その時はまったくわからず、子どもが生まれてからの毎日の
わからないことばかりに泣けてくる日々でした。

出産までの間にも「腹帯」をいただきにお参りにいったり、印をおしてもらいに行ったり

母親学級があったりと大変でしたが、生まれてからもお宮参り お食いぞめ

初節句などは地元のおまつりのように初節句の各家庭をお菓子をもらいにまわる

子ども達のお祭りになっていました。

近くのお寺で稚児行列があると参加させていただいたり、長女はあまり丈夫な方ではなかったので「親の過保護もありますが)心配ばかりしていました。

ただやはり子どもの行事として大きな事は七五三でしょうか。

それぞれの歳の節目に感謝の気持ちでお参りしました。

今回このブログを書くにあたり 改めて いろいろ調べてみました。

七五三のルーツは平安時代に始まりました。

子どもの成長儀礼は「髪置き」「深曽木」「着袴」「帯解き」などの儀礼があり

11月15日が七五三の儀式の日として選ばれるようになったのは平安時代のことです

陰暦の11月15日は「一陽来復」の満月の日

となり  一年の中で一番 気が満ちているからだそうです

11月15日に固定されたのは、江戸時代 徳川綱吉公のころからといわれています。

江戸三代将軍家光が 後の五代将軍綱吉が幼い頃病弱だったのを心配して

無事に成長するようにと「袴着の儀式」を行ったのが 11月15日でした。

昔は幼児の死亡率が高く「7歳までは神の子」といわれ、7歳になって 初めて

人間の世界に参加するという考えが あったようです。

「髪置」

昔は男児 女児 ともに幼児の頃は髪を剃っていたが  三歳の11月の吉日からは

髪を剃らずに伸ばし始めるという 祝いの儀式

白髪頭に成るまで長生きするようにと 白髪に見立てた綿帽子を子どもの頭にのせて祝う

「袴着」

11月吉日に五歳の男児が 初めて袴を着けるという儀式

大人が公の場で着用する袴を着る事は 男の仲間入りをする 意味がある

「深曽木」

皇室の行事で、数え年で五歳を迎えた男児が碁盤の上から飛び降りる儀式。

着袴の儀に続いて行われる。

「帯解き」

子どもが着物の付紐をとり、はじめて帯を結ぶ儀式。

帯直し、帯初め、帯結び、紐解き、紐落し、ともいう。幼児から子どもへの通過儀礼として

多く行われ、帯を結ぶことで新しい成長段階に達したことを表している。

室町時代末に貴族の間で始まったとされ、9歳の男女が11月の吉日に行った。

その後、期日は11月15日となり、年齢も武家では男5歳、女4歳となったが、

江戸時代中期以後は男子5歳の袴着 に対して女子7歳の祝いとされた。

子ども達との毎日は あっという間にすぎていきますが

写真はその幸せの一瞬を切り取って残してくれます。

我が家のリビングには私の成人式に始まり、新婚旅行、子ども達のお祝いなど

たくさんの思い出、幸せが並んでいます。

豊田創寫舘でも皆様の幸せを残すお手伝いをさせていただきたいと思っています。

皆様のご予約をお待ちしています。

*******************************
豊田創寫舘
℡ 0565-74-0330
営業時間 平日10:00~18:00
土日祝日9:00~18:00
毎週火曜・水曜定休日
*******************************