創寫舘各店

【特集】7/7・七夕〜七夕に込められた歴史と意味〜

 

 

七夕と言えば、「1年に一度、織姫と彦星が会うことができる日」
というロマンチックな物語が有名ですが
実は「七夕=しちせき」とも読み、
古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつでもあります。
今回は その七夕の歴史・由来をご紹介します。

 

 

 

 

中国から伝わった行事?

 

 

七夕のおおもとは、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の行事。
7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと
お祈りをする風習から生まれました。
庭先の祭壇に針などをそなえて星に祈りを捧げますが、
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの
上達も願うようになったといわれています。

 

日本に伝わったのは平安時代。
宮中行事として行われるようになりましたが、
江戸時代にもなると庶民にも行事が広まり
人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。
梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、
星に祈るお祭りと変わっていきました。

 

 

 

 

七夕飾りに込められた意味

 

 

七夕飾りにも意味が込められているんです。
いろんな飾りがありますが、それぞれには以下のような意味が込められています。

 

————————–

 

折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。

 

吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。
紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。
折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。
織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。

 

網飾り
網飾りは魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。

 

財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。
また、本物の財布を下げることもあります。
金運の上昇を願います。

 

神衣・紙衣(かみこ)
神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、
もしくは着物を飾ったものです。
裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

 

くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、
折り紙で折ったかごに入れてつるします。
整理整頓や倹約の心を育む意味があります。

 

————————–

 

意味を知ることで、今年は飾りを増やしてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

やっぱり基本はこれ! 短冊にお願い事を♪

 

 

初めは五色の糸を飾っていたことから、
江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。
七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事のため、
物が欲しいという願い事ではなく
手習い事の上達を願う方が良いとされています。

 

五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、
古代中国の陰陽五行説に基づいた色。
「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。
この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、
魔除けの意味を持たせたと言われています。

 

 

 

いかがでしたか?

✳︎



✳︎
✴︎