サクラヒルズ創寫舘
もうすぐ七五三の日ですね♪
サクラヒルズ創寫館の高野です。
七五三まで残り2日となりました。
子供の行事の中でも知名度のある『七五三』ですが、
3歳・5歳・7歳と3つに分けられているのはなぜかご存じですか?
1. 七五三の由来
七五三の歴史は、平安時代までさかのぼります。
平安時代では、3歳の『髪置き』、5歳の『袴着』、7歳の『帯解き』と呼ばれる儀式がありました。この儀式が、七五三の由来と言われています。
昔は子供の死亡率が高く、こういった儀式を行うことで、子供の成長を祝い、子供の健康や長寿、幸福を祈願していました。
医療が発達した現在、死亡率は格段に下がりましたが、子供を大切に思う親の気持ちが、今もなお受け継がれているのですね😊
2. 『髪置き』『袴着』『帯解き』の意味
●3歳:髪置き(かみおき)
子供が髪を伸ばし始める節目の儀式で、頭の上に綿白髪(わたしらが)を乗せて祈願していました。
平安時代では、赤ん坊は坊主にする風習があり、髪を伸ばし始めれることは、この歳まで無事に健康であったという証でもありました。
綿白髪は、髪が白くなるまで長生きしてほしいという両親の願いが込められています。
●5歳:袴着(はかまぎ)
子供が初めて袴を身に着ける儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
昔は貴族や公家だけ行っており、男女関係なく5~7歳の間に行うものでしたが、時代とともに庶民にも定着し、江戸時代には5歳男児のみの儀式になりました。
●7歳:帯解き(おびとき)
子供用の紐付き着物から、大人の本裁ちの着物に帯を締める節目に行われた儀式です。
本裁ちは、仕立て直すことで大人の着物としても着ることができ、この行事は子供が大きく成長した証として喜ばしい事でした。
こちらも室町時代までは、男女の区別なく7~9歳の間で行われていましたが、江戸時代で7歳の女児として定着しました。
3. 七五三の時期と撮影の流れ
七五三は、11月15日に氏神様(地元の神様)にお参りをして、子供の成長を祈願する行事です。
また、七五三の参拝ピークは10月中旬~11月半ば頃までで、写真館のピークもこの時期となっております。
ですので、前撮り撮影を10月前に事前に行い、お出かけ日(お参り日)に1ポーズだけお撮りしてお参り行くといった流れとなっております。
お子様を大切に思う気持ちは、どの親でも同じです。七五三だから撮らなければいけない、お参りしなければいけないというルールもありませんが、「記念に写真を残したい」という方は、是非創寫館にご来館くださいませ。